現代社会学部 後期「基礎演習Ⅱ」「演習Ⅱ」(野口担当)履修者のみなさんへ

No.10060

 みなさんが研究対象として希望している「地域振興」・「京都の歴史」・「社会教育」研究の観点から、下記のように、
博物館見学を実施します。
 
 日時:2013年9月21日(土)13~15時
 見学先:京都文化博物館(中京区三条高倉 地下鉄烏丸御池駅から徒歩3分)
 現地集合・現地解散
 
 「基礎演習Ⅱ」(1回生)・「演習Ⅱ」の履修者(2回生)と合同で行います。カリキュラムに基づくものではありませんから、自由参加です。
 ただし、人数によって見学形態を考えますので、参加希望者は、9月15日(日)までに、野口までE・メールでお知らせ下さい。
***************************************************
☆ 広島大学の下向井龍彦先生より、御高論「「腰縄」「面縛」論争と歴史学の方法-松本政春氏「軍団兵士と『腰縄』再論-下向井龍彦氏の批判に接して-」を読んで-」(『続日本紀研究』400)・「平清盛音戸瀬戸「日招き」開削伝説の形成と浸透」(『芸備地方史研究』282・283)を御恵送頂きました。
 下向井先生に、あつくお礼を申し上げます。

 【追記】Facebookに重源ゆかりの栢ノ森遺跡(京都市伏見区)の写真を載せました。