京都はまた暑くなって参りました。
No.10054
今日は父方の祖父の命日です。祖父は明治34年、すなわち、20世紀最初の年に千葉県佐倉市の飯塚という所で生まれました。祖父が生きていた頃、私は、この人は最初から「おじいちゃん」だったみたいに考えていましたが、彼の人生はいかなるものであったのか。
あれから45年。ほんのすぐ近くに住んでいたのに臨終にも立ち会わず、高校2年にもなっていたのに、私はまったく駄目人間でした。駄目さ加減は今も大して変わっておりませんが。
ちなみに、人間の品格というものは何歳くらいの頃に決まるものなのでしょうか。
仕事の合間に床屋さんに行ってきました。床屋の御主人は教養人なので、いつも教わることがあります。今回は「矢立」の由来について。源平内乱の頃、武士が背に負っていた箙の底には筆と墨が納められていたとのこと。初めて知りました。これは武士論にとっても結構重要な事実。知っていれば『武家の棟梁の条件』(中公新書)に書いたのに、残念!
武士は無教養で文字など書けなかったなどという一部の俗説に対する有力な反証となる事実といえるでしょう。
昼食はA地下にてカツカレー320円也。
今朝、宇治や山科のあたりでは一天にわかにかき曇り、短い時間ですがザッと降雨があったのですが、東山のあたりには降らなかったとのこと。また、猛暑がぶり返して参りました。
Facebookに、醍醐寺境内にある「頼政道跡」の石碑の写真を載せました。
あれから45年。ほんのすぐ近くに住んでいたのに臨終にも立ち会わず、高校2年にもなっていたのに、私はまったく駄目人間でした。駄目さ加減は今も大して変わっておりませんが。
ちなみに、人間の品格というものは何歳くらいの頃に決まるものなのでしょうか。
仕事の合間に床屋さんに行ってきました。床屋の御主人は教養人なので、いつも教わることがあります。今回は「矢立」の由来について。源平内乱の頃、武士が背に負っていた箙の底には筆と墨が納められていたとのこと。初めて知りました。これは武士論にとっても結構重要な事実。知っていれば『武家の棟梁の条件』(中公新書)に書いたのに、残念!
武士は無教養で文字など書けなかったなどという一部の俗説に対する有力な反証となる事実といえるでしょう。
昼食はA地下にてカツカレー320円也。
今朝、宇治や山科のあたりでは一天にわかにかき曇り、短い時間ですがザッと降雨があったのですが、東山のあたりには降らなかったとのこと。また、猛暑がぶり返して参りました。
Facebookに、醍醐寺境内にある「頼政道跡」の石碑の写真を載せました。