『紫苑』原稿募集のお知らせ

No.10040

毎日暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

本日は『紫苑』の原稿募集についてのお知らせです。『紫苑』の第十二号に原稿を書いて下さる方を募集しております。積極的な参加をお待ちしております。

原稿を執筆して下さる方は池嶋(上記PCアドレスもしくは携帯)までご連絡下さい。

『紫苑』の投稿規定も掲載しておきます。

《投稿規定》
枚数:
 注を含め四〇〇字詰原稿用紙に換算して七十枚以内とします。但し、分量については適宜相談に応じます。

原稿:
 ・種類は、論文・研究ノートなど。縦書き・完全原稿とします。
 ・ワープロ原稿の場合は、四〇〇字の倍数、縦書きで打ち出してください。投稿の際は、原稿を保存したメディア(フロッピー、CD-R、など)一部を添え、使用ワープロの機種名・ソフト名を明示して下さい。
 ・手書き原稿の場合は、四〇〇字詰または二〇〇字詰原稿用紙に、本文・注とも一マス一字、縦書き、楷書で、鉛筆書きは不可とします。
 ・注は本文末に一括して、(1)、(2)、…のように付けて下さい。
 ・年号を用いる場合は、なるべく西暦併用でお願いします。
 ・図表・写真(いずれも鮮明なものに限ります)の添付は刷り上がり時の大きさを勘案して字数に換算します。これらを添付する場合は、おおまかな掲載場所を指示してください。
 ・編集作業の迅速化のため、住所・氏名(ふりがな)・目次を記した別紙一枚を添えて下さい。

採否:
 編集担当者が掲載の可否を審査いたします。

著作権・公開の確認:
 本誌掲載の論文・研究ノート等の著作権は著者に帰属するものとします。ただし、宗教・文化研究所ゼミナールは、本誌に掲載された論文・研究ノート等を電子化または複製の形態などで公開する権利を有するものとします。執筆者はこれに同意して、投稿されるものとします。やむをえない事情により電子化または複製による公開について許諾できない場合は、採用が決定した段階で宗教・文化研究所ゼミナールにお申し出ください。

締め切り:九月三十日
 備考:
 ・他誌への二重投稿はご遠慮ください。
 ・掲載後一年以内の他への転載は控えていただきます。

では宜しくお願いします。
編集:2013/08/06(Tue) 10:57

『紫苑』第12号と秋の史跡散歩の企画について。

No.10041

 池嶋さん、ありがとうございました。
 今年度も、編集長、よろしくお願い致します。

 今のところは、投稿希望の確認の段階ですね。池嶋さんの書いて下さった締切の9月30日というのは、その締切のことで、原稿そのものの締切ではありませんので、念のため。

 ところで、先日、昨年の大河ドラマの時代考証を担当された髙橋昌明先生より、木幡浄妙寺跡や摂関家の墓所の営まれた宇治陵周辺の史跡見学のリクエストを頂きました。今は季節が悪いので、地元の岩田君の御協力も仰いで、この秋にゼミの史跡見学会(史跡散歩)という形で実現をはかろうと考えています。「基礎演習Ⅱ」・「演習Ⅱ」やキャンパスプラザの履修生にも声をかけるつもりです。
 すこし宇治も含めて半日くらいの日程になろうかと思います。
 具体的なことは、9月にゼミが再開されてから決定するつもりです。
 『紫苑』には、この史跡散歩の記録も載せたいですね。

 なお、その史跡散歩の休憩時、あるいは散会後に高橋先生の提唱される「六波羅幕府論」について議論するのも一興かと考えております。
 ちなみに、私は清盛の六波羅政権を「幕府」とみることには慎重な立場をとっております。
 結構、激論になるかも知れませんよ。