今日は昔の夏が帰って来たようだね。

No.10038

 昔、私が青山学院大学の史学科で演習を担当していたときのゼミ生だった菅沼君がFacebookに書き込まれた一言ですが、何だかとても心を揺す振られました。
 こんなセリフを吐いてみたいと思います。還暦を過ぎたオヤジの感懐です。

 ところで、そのFacebookにも書いたのですが、私の最初の論文集『坂東武士団の成立と発展』の再刊が実現する運びとなりました。来週はじめに、新版の初校ゲラと「再刊にさいしての「あとがき」」を出版社にお送りする予定。その後、索引が付され、校正を重ねたら刊行という運びになるのだと思います。どんな姿であらわれるのか楽しみです。
 ちなみに、「そんな本、見たこともないぞ」と言われる方も多いと思いますので、旧版の写真をFacebookに貼り付けておきました。
編集:2013/08/03(Sat) 18:12

あ~(採点終わったら)夏休み

No.10039

 頼家・実朝将軍期の振り返りをやっていましたが、サマーブレイクということで『吾妻鏡』講読会も一旦お休みをいただきます。いちどサラッと読んだところも、あとから読み直して考えてみると、いろいろ気付くことも多いようですね。

 再開は9月19日の予定ですが、その日はおもに夏の間の出来事などについての意見交換や、後期に向けての種々ご相談でも致しましょう。さらに余裕があれば、ちょっと読みましょう。

 日時:2013年9月19日(木)午後3時頃~(予定)

 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:秋学期に向けての試運転

 ※しばらく“振り返り”を続けていきますが、それが終わった後の範囲は以下の通りです。
     承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

 『吾妻鏡』講読会は基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、再開する頃には秋を感じさせる季節になっていてほしいところですが、そんな季節に何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。京都女子大の方限定ではありませんよ。