2013年度 前期「基礎演習Ⅰ」最終回
No.10028
後期の「基礎演習Ⅱ」・「演習Ⅱ」の配属についてですが、野口担当はすでに受け入れを終了していますので、よろしく御了承下さい。
前期の「基礎演習Ⅰ」は、明日で終了。みんなで全体の総括を行いたいと思います。
レポートが完成している人は提出して下さい。「評価表」の添付もお忘れなく。
☆ NHK出版の石浜哲士さんから、石浜さんが編集を担当された、大津雄一著『『平家物語』の最誕 創られた国民叙事詩』(NHKブックス)を御恵送頂きました。
中世武士論を研究する立場から裨益するところは多大。
近代における軍記物の受容という点で、かつて同僚としてお世話になった中村格先生の御研究「天皇制教育と太平記」(『日本文学』45-3)や「『太平記』と小学唱歌」(『国文学 解釈と鑑賞』1991年3月号)を参照しながら、読み進めております。
まさに、現在の「研究と教育」を取り巻く環境をも考えさせてくれる内容です。
戦後歴史学に関して論及されている部分も興味津々。
石浜さんに、あつくお礼を申し上げます。
前期の「基礎演習Ⅰ」は、明日で終了。みんなで全体の総括を行いたいと思います。
レポートが完成している人は提出して下さい。「評価表」の添付もお忘れなく。
☆ NHK出版の石浜哲士さんから、石浜さんが編集を担当された、大津雄一著『『平家物語』の最誕 創られた国民叙事詩』(NHKブックス)を御恵送頂きました。
中世武士論を研究する立場から裨益するところは多大。
近代における軍記物の受容という点で、かつて同僚としてお世話になった中村格先生の御研究「天皇制教育と太平記」(『日本文学』45-3)や「『太平記』と小学唱歌」(『国文学 解釈と鑑賞』1991年3月号)を参照しながら、読み進めております。
まさに、現在の「研究と教育」を取り巻く環境をも考えさせてくれる内容です。
戦後歴史学に関して論及されている部分も興味津々。
石浜さんに、あつくお礼を申し上げます。