「禍根」やら「後の祭り」やら「岐路」やら

No.10027

 今回の選挙は、これからの日本にとって大きな岐路になりそうです。「戦争を知らない子どもたち」がオジイサン・オバアサンになってしまった今。
 高校生の時、世界史の先生が歴史の発展というのは螺旋状に考えるべきものだ、と語っていたことが思い出されます。

 日本経済の今後が懸念されますが、この本には厳しい予測が示されています。

 山広恒夫『2014年、アメリカ発「金融緩和」バブル崩壊が日本を襲う』 (2013/6/26 中経出版 、239ページ、 ¥ 1,470 )

著者は、私の大学以来の親友で、現在、ブルームバーグワシントン支局に勤務するアナリスト。彼の人生の転機は、大学4年生のときに単身シベリヤ経由で出かけたヨーロッパ旅行。実は私も同行する可能性があったのですが、国内引き籠もりの道を選択。私にとっても人生の岐路でした。

 いま、私が取り組んでいる校正ゲラは二つ。もう一つありましたが、先ほどポストに投函してきました。のこる二つのうちの一つは31年前に出版した最初の論文集の復刊用のゲラです。

『坂東武士団の成立と発展』

 この本のタイトルについて、最初は「坂東武士団の成立と展開」にしようと考えたのですが、いろいろ迷ったあげくに「展開」を「発展」に改めたことが思い出されます。

 閑話休題。
 「学校で政治のことを教えてくれなかったのに急に20歳になったから選挙に行けなんて無理よね」なんて言っている若いお方もおられますが、今回、意志を表明しておかなかったことに、後で自分自身として悔いを残すことにならないように。
 老婆心ながら。