今秋の「もちもちぃんウォーク」

No.10023

今日は祇園祭、山鉾巡行の日。今頃、洛中は大賑わいのことでしょう。私は、東山は鳥部山の麓から観望するのみ。

 京都市伏見区醍醐支所地域力推進室主催の「もちもちぃんウォーク」ですが、今年は11月2日(土)の開催になる模様です。醍醐寺周辺の史跡を歩きます。
 ちょうど、学園祭の期間なので、後期に野口担当の「基礎演習Ⅱ」・「演習Ⅱ」に所属する人で、サークルなどの活動のない方は予定を空けておいて下さい。「歴史資産を活用した地域振興」について大いに学べるチャンスだと思います。

さて、明日(18日)の「基礎・教養科目」は「中世から近世へ-近世薩摩藩のイデオロギー支配-」というテーマでお話ししたいと思います。そろそろ、まとめの段階。来週はレポートを提出して頂きます。

芥川賞と更生しなければならないノグチゲラの話。

No.10024

 さすが、同志社!! ゼミ古参メンバーの田中さんのお友達のお友達が芥川賞をとられたそうです。

 それとは関係ありませんが、醍醐のゆるキャラ「もちもちぃん」さんの絵の入った透明ファイルをたくさん(数枚)頂きましたので、ほしい方はお申し出下さい。まず、後期の「基礎演習Ⅱ」と「演習Ⅱ」のメンバーに。先着順ですよ。

 それから、ボランティアで「もちもちぃん」さんの中に入って、地域の方たちとの交流を実感したいという人も募集します。いろいろ面白い経験が出来るようです。

 また、ゲラが私の所に届きました。ゲラに身も心も縛られております。これがホントのノグチゲラ。はやく校正を済ませなければ更生できません。
 「真人間」(もはや死語か?)になりたい!