選考修了。それにしても暑いですね!

No.10017

 後期の「基礎演習Ⅱ」と「演習Ⅱ」で私の担当を希望した方の選考を終えました。Online登録システムによる配属結果の掲示は12日(金)の12時30分です。
 どうしても物理的な事情で、若干名の方に不可の対応をさせて頂かざるをえないことになりました。私としても残念ですが、ご了承下さい。第二次募集があります。

 予告したように、本日の「基礎・教養科目」の時間に授業アンケートをとらせて頂きますが、これは学生主体で行われるべきものだと思いますので、4回生の滝沢さんにお手伝いを頂くことにいたしました。ちなみに、今日の講義テーマは「多元的社会としての日本」。アンケートの時間をとれるように、時間を調整できるか?脱線しないように気をつけたいと思います。

 来週火曜日の「基礎演習Ⅰ」ですが、はやくも発表テーマのお知らせを頂きました。辻本さんと田中さんの共同報告で、「アイドルと秋元康の力」というお話だそうです。
 これが院政期なら「白拍子舞と信西入道の力」なんていうテーマになりそうですね。
 コメンテーターに辻君をお招きしたいところです。
編集:2013/07/12(Fri) 01:51

「式目」を少々-次回の『吾妻鏡』-

岩田 慎平
No.10018

 暑中お見舞い申し上げます。
 昨日はちょっとしたわけあって『御成敗式目』の三十四条と四十二条を読みましたが、あらためて読んでみると深いですね。

 次回の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2013年7月18日(木)午後3時頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:頼家・実朝期の振り返り

 ※しばらく“振り返り”を続けていきますが、それが終わった後の範囲は以下の通りです。
     承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

 7月も毎週木曜(18日、25日)の午後に開催予定です。

 『吾妻鏡』講読会は基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、本格的な夏到来を感じさせる季節に何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。京都女子大の方限定ではありませんよ。