現代社会学部「基礎演習Ⅱ」「演習Ⅱ」の配属希望について

No.10012

 現代社会学部「基礎演習Ⅱ」と「演習Ⅱ」の配属希望者数ですが、今朝の段階で当方には前者が14、後者が12です。早めに希望を出された方の方が、希望理由など明確でモチベーションの高さを感じますが、まだ熟慮されている方もおられることでしょう。先着順というわけではありませんから、後悔のないように、しっかり判断して下さい。
 なお、選択に際して相談のある方は、週末、研究室不在の場合が多いのでメールでお問い合わせ下さい。アドレスなど具体的なことは、配属希望調査のシラバスをよく読んで下さい。それから、私は現代社会学部所属ではありませんので、学籍番号のみならず、お名前も明記して下さい。

 先週末から今週にかけて、体調の不具合と様々な用務に追われている間に、予約していた歯医者さんに行くのを忘れたことに気づきました。ドタキャンどころかすっぽかしです。かつては多忙でもこのようなことはなかったのに、実に申し訳ない限りです。耄碌は諸方に御迷惑をおかけすることになるようです。本当に情けありません。
 関係者各位には、くれぐれも御留意いただきますように、お願い申し上げる次第です。

夏だ祭りだ『吾妻鏡』だ-次回の『吾妻鏡』-

岩田 慎平
No.10013

 京都は祇園祭の季節になりました。今年の7月14日~7月16日の宵山は、ちょうど連休を挟んだ(日)~(火)となっております。山鉾巡行は17日(水)ですね。

 次回の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2013年7月11日(木)午後3時頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:頼家・実朝期の振り返り

 ※しばらく“振り返り”を続けていきますが、それが終わった後の範囲は以下の通りです。
     承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

 7月も毎週木曜(11日、18日、25日)の午後に開催予定です。

 『吾妻鏡』講読会は基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、本格的な夏到来を感じさせる季節に何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。京都女子大の方限定ではありませんよ。