子どもは希望

No.10001

 今日は帰省中の旧姓田中さんが、お嬢さんを連れて来訪。10ヶ月のお嬢さんはとても賢そう。漢文なんか教えたらすぐに覚えてしまいそうな雰囲気でしたが、いくら何でも、それはまだ早すぎるので、「キャッチボール」を伝授。即マスター。子どもは素晴らしい!

 一方、老いたる我が身は結石の症状で終日落ち着かず。今回は左側。昨日までに何とか仕上げた原稿を不本意なままで送信したことと、論文読みが精一杯の有様でした。運動らしきことは、赤ちゃんとのキャッチボールのみ。これでは秋の「挙兵」に応じられません。来週はいろいろあるかも知れませんが。  
 当面の不義理は、なんとか週末に解消したいところです。

 ☆ 山梨県立歴史博物館の西川広平先生より、同館で開催された企画展図録『水の国やまなし-信玄堤と甲斐の人々-』および、御高論「近世甲斐国における川除普請-鳥取藩・岡藩による御手伝普請をめぐって-」(『山梨県立博物館研究紀要』7)を御恵送頂きました。
 西川先生に、あつくお礼を申し上げます。

 ※ 書き込みも、いよいよ1万を越えましたね。
編集:2013/06/29(Sat) 00:07

インディペンデンス・デイ-次回の『吾妻鏡』-

No.10002

 公開講座も終わりまして、あっという間に七月ですね。試験やレポートなどもそろそろ気に掛かってくるころですが、『吾妻鏡』の頼家・実朝期の振り返りはもうしばらく続けていきましょう。無事に読み終わったあとは、葉巻に火をつけますぞ。

 日時:2013年7月4日(木)午後3時頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:頼家・実朝期の振り返り

 ※しばらく“振り返り”を続けていきますが、それが終わった後の範囲は以下の通りです。
     承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

 7月も毎週木曜(4日、11日、18日、25日)の午後に開催予定です。

 『吾妻鏡』講読会は基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、梅雨なのか夏なのかよくわからない季節に何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。京都女子大の方限定ではありませんよ。

ありがとうございました

田中裕紀
No.10005

娘と2人でお世話になり、ありがとうございました。
キャッチボールを覚えた娘は、家に帰ってもいただいたボールで遊んでいます。
10ヶ月の娘を追いかける日々で身は細る一方ですが、娘と一緒に成長したいと思います。